□我が子がこんな行動を取る場合は…
連日続いている記事、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」より、摂食障害に気づくきっかけ。
摂食障害のサイン
親や周りの対応、サポートについて。
痩せてきたり、吐いているのが分かると、親は心配になります。
「食べなさい」「どうして食べないの」「痩せすぎ」など食べることや体型のことを言ってしまいがち。
でもそれは病院、治療者がいう言葉です。
かつて私も、病気になったころは、食べること、体型について、ズケズケ言われていました。病気のなりたての頃は病識もないので
「うるさいな」と黙って聞き流していました。でもショックだったのは「それじゃ骸骨だ」とか「異国では食べたくても食べれない子がいるのに、お前は食べるものがあるのに、なぜ食べないのか」と言われたこと。
「そうか、私は人間でもなければ、骸骨、オバケの分類なんだ」「食べたくても食べれない、だから辛いのに…」と当初は、自分でも自分が分からなくて、一人で泣いていました。
親や周りは病気のことではなく、生活での本人をサポートしてほしいと思います。
そういった対応の勉強も家族会ではしていますので、本人との関わりで難しいと思っている方はぜひご参加ください。
Yuu🌼
0コメント