□「克服した先を想像できない」人へ…
「摂食障害」
身近にある病気です。
食べること、体型などに囚われてしまい、症状に飲まれてしまいます。
摂食障害を治したい!と思うけれど、どうなりたいか、治ったら…とイメージできているでしょうか?
摂食障害生活に慣れてしまい、このままでも支障はないし、こっちの方が楽かも。と治療を諦めてしまったり、どうでもよくなってしまうことがあります。
「治る」とか「完治」ってどういう状態なんでしょうか?
人それぞれの定義も違ってきます。
多く出ている摂食障害の本でも「治る」という状態はそれぞれです。
誰かの定義に縛られることはないけれど、イメージしておくことは、回復するにあたってとても大切なことです。
あかねさんの記事にある「完治の状態」、私も賛成です。
●頭ではなく、身体の感覚に従って食事ができること
●自分の決めたルールによって、生活が縛られなくなること
●精神的に安定していること
●摂食障害を理由に、何かを諦めなくなること
●「痩せるための行動」以上に、幸せを感じられるようになること
自分の感覚を一番に、自分の本心、自分の声を聴き、それに従っていける。
病気の症状に助けられたこと、助けられていることもあるけれど、苦しめられたり、辛いこともある。
治った先をイメージ、何となくでいいからできるといいな。
Yuu🌼
0コメント