□食べ吐き…押し入れで暮らした漫画家が…

漫画家のおちゃずけさん。自身の摂食障害について発信しています。



昨年、「10代のための もしかして摂食障害?と思ったときに読む本」を出版しました。

SNSが普及して、使う年齢も低年齢から触れる媒体。

きっかけは些細なものでも、摂食障害の沼は結構深くて、なかなか抜けられなくなってしまう。

いつの間にか摂食障害に乗っ取られて、「摂食障害のわたし」になってしまう。

摂食障害に埋められた自分。居心地が悪いんだけど、そうしないといられない。ある行動をすると安心。でも不安と恐怖も大きくて…辛いのに辛いことをしてしまう…。

おちゃずけさんの言うように、摂食障害の時間が⇒自分の好きなことの時間 に置き換わってくると、摂食障害の時間が面倒になってくる。

それよりも自分のしたいことで占めたい!って思えるようになってくると、摂食障害の時間がだんだん減ってくる。

そういうものを見つけられるといいよね。

まずは1つ。そして2つ、3つと、摂食障害じゃないものをたくさん見つけられると、そこにいけるよね。

摂食障害にどっぷり浸かってしまうと、今まで好きだったこと、やりたかったことが見えなくなってしまうことがある。

でも、必ず、自分の好きなこと、心地よいことってあったはず。ううん、あるんだよね。

摂食障害で見えなくなっているけれど、あなたの中にある。だから、もう一度思い出してほしい。



Yuu🌼

長野県摂食障がい自助グループ「パステル・ポコ」

東御市で活動しています。 安心・安全な場所。 当事者(本人)と家族会があり。 其々別室でミーティングを行っています。 お気軽にお越しください♡ みんな違って それでいい 自分の色を見つけよう☆ミ

0コメント

  • 1000 / 1000