□摂食障害の4人に1人は自閉症。…

摂食障害の中には発達障害を持っている人がいます。

摂食障害を患って、治療していくうちに分かる人も多いです。幼少期は目立たなかった特性が大人になるにつれて、あれ?ってところが段々鮮明になってきて、成人して初めてわかる大人の発達障害。

私もそうです。摂食障害と診断され、入退院をしては繰り返し、17年目に初めて発達障害がもともとあったとわかりました。

幼少期から、マイペースといえばマイペースで、周りの行動に合わせようとするけれど、こだわりが邪魔して。自分の気持ちを伝えたいけれど、どう言葉に表したらいいのかいっぱい、いっぱい考えて頭の中はいっぱいなんだけど、やっぱり言葉にならなくて伝わらない…頭の中はいつも自分が会話しているんだけど、それを外に出さないから、「いつも自分の意見言わなくて、人に合わせてばかり」「もっと思っていること言ったら」と突かれたり。

思っていることがいっぱいあってもそれが言葉にどう置き換えたらいいのかわからないから、もう黙って歯を食いしばっているしかない。

なんてこともあったな。

こだわりも強かったから、こうと決めたことはこう。となって食事も拒食の時は、「朝はこれ」「昼はこれ」「夜はこのくらい」とほぼ食事もルーティン化。勉強も家の仕事も疲れていても、この日の分!と決めたらそこに従わないといけなくなる。


摂食障害になると、考がえかたももっと狭まって融通が利かなくなって、完璧主義がもっともっと強くなって…脳も委縮してしまっているから考えも広がらない。

発達障害が奥に隠れていたとなれば、特性がプラスされてさらにややこしくなる。

発達障害の診断も摂食障害の低体重の時は摂食障害の症状から来ていることも多いので、体重が標準に近づいたら、それが摂食脳から来ているのか、発達障害の特性からきているのか診断できる。

私は何十年も低体重できたけれど、体重が標準になって、発達障害がわかった。発達障害の特性から来ていたことが摂食障害に繋がっていたことがわかると、謎が少し溶けて安心したよ。


発達障害でもそうでなくても、まず摂食障害は身体の危機状態を標準にまで戻さないと始まらない。

身体が安心域にきて、やっと心の治療に本腰を入れられると思うんだよね。

まずは身体だよ!!まずは病気の前にできていたはずの食事や睡眠がしっかり摂れるようにしていきたいですね。

Yuu🌼


長野県摂食障がい自助グループ「パステル・ポコ」

東御市で活動しています。 安心・安全な場所。 当事者(本人)と家族会があり。 其々別室でミーティングを行っています。 お気軽にお越しください♡ みんな違って それでいい 自分の色を見つけよう☆ミ

0コメント

  • 1000 / 1000