□助けるではなく寄り添う!…
摂食障害になってしまうのは、きっかけは痩せたいからだとしても、要因は複雑です。
一人ひとりいろいろな要因があって、発症してしまいます。
摂食障害は命にかかわる病気です。
痩せすぎの人も体型ではわからなくても、血液状態や体の状態が悪化しています。
見てわかる、見てもわからない…だからこそ怖い。
食べる、食べない、カロリー消費、排出…痩せることに拘り過ぎてしまい、自分で辞めたい辞めたいと思っていても、はい辞めた、とは簡単にはいきません。
周りは、食べることを強要したり、本人の行動をどうにかするのではなく、その本人に寄り添う。体重などではなく、本人のからだを心配する姿勢が大事だと思います。
行動を規制されると本人はもっと反発します。余計なお節介と突っぱねます。
周りは心配なのはわかります。心配ですよね。
身体が心配。ちょっとでも食べれるといいよね~これおいしいよ。一口食べてみない?
食べなさいではなく、食べれたらうれしいな、という気持ちで。
病気のことは専門家につなげて、周りは支えてあげる。病気は専門家がみる、周りは生活を一緒に寄り添って過ごせるといいですよね。
Yuu✿
0コメント