□摂食障害の子どもの患者高止まり…
コロナ禍から子どもの摂食障害の患者が増え高止まりしていると言われています。
記事では子どもの摂食障害に気づくには、どんなサインに気配ればいいのか、保護者や学校の養護教諭が対応できるポイントを紹介。
2022年11月には摂食障害全国支援センターから摂食障害治療施設リストも公開されました。
また摂食障害の電話相談窓口「相談ほっとライン」も開設されるようになりました。
日本摂食障害学会では養護教諭のためのゲートキーパー研修を開いたり、
日本摂食障害協会でも様々な研修が組まれています。
現代はSNSの普及によって、見られる、見せるといった外見重視、痩せの礼賛、流れてくる広告はダイエットや美容のものなども増えて、
やせていることがとても良いこと
と刷り込まれるのと裏返すと太って言うことは良くないこと、悪、というメッセージを読み取ってしまう。
十分健康的な体重であっても、自己否定してこんな私じゃだめだ、こんな僕じゃだめ。とやせないといけない!となってしまうことも多いです。
摂食障害の治療は簡単なものではありません。
まずは自分の苦しい思いや悩みを相談することも必要です。
ため込まないで、自助グループなども活用してくださいね。
Yuu🌼
0コメント