□道しるべを 増える摂食障害3⃣

11月9日 信濃毎日新聞より

3回目は2人の当事者の話です。

体型や容姿へのコンプレックス、ダイエットにより体重を減量することができると、それは拍車がかかり、痩せることに依存してしまった。

辛い経験の中でも自分と向き合う時間も何度かあり、そのたびに、自分は自分でいいと思ったり、でも比べてしまったりと葛藤も多かったと思う。

今まで我慢していたことを家族、母親にぶちまけられたのは大きな一歩だったよね。

いい子をずっとずっとやっていて、でも私はこうなんだ!!って親に伝えることってすごく重要な過程。

現在、Kさんは新しい環境になり、結婚もし、十数年ぶりに口にしたものも。夫くんとの出会いもまた、彼女が、自分自身と怖くても向き合ってきたからだと思う。

2人目のお話。 いつも誰かの視線を気にして、視線におびえる。そこに摂食障害がやってくる。太った自分に嫌悪し、自傷行為もあった。

しかし、家族や学校の友人・教員らの周囲の支えがあり、彼女をほぐしてくれたよう。

本人が「治したい」と思うことが一番のカギ。治したいけれど、治したくない。そう思う人もいる。それは当たり前。だった前者は健康的な自分の考えで、後者は摂食障害の考えだから。

その健康的な自分の考えや行動を大切にしていきたいよね。

Yuu🌼

長野県摂食障がい自助グループ「パステル・ポコ」

東御市で活動しています。 安心・安全な場所。 当事者(本人)と家族会があり。 其々別室でミーティングを行っています。 お気軽にお越しください♡ みんな違って それでいい 自分の色を見つけよう☆ミ

0コメント

  • 1000 / 1000