□「体重管理、小中学生に必要ない」…

元マラソン選手の原裕美子さんのお話。

スポーツ選手で摂食障害を患ってしまう人が多い。

近年、女性アスリートの三主徴

・エネルギー不足・骨粗鬆症・無月経

食事量を過剰に減らして、過密な運動、練習を続けると、無月経や骨粗鬆症になるリスクが高まるということが 周知されてきた。


運動をする人にとってコーチ、指導者の理解はとても重要。

しかし、その指導者が外ばかりみていて、その中の状態を無視してしまうこともまだある。

今、原さんは中高生を中心に指導している。

摂食障害を経験してきたからこそ、外のことだけではなく、内面の方を強く指導していってくれるんだろうなと思う。

子どものころに身体の基礎が作られると言われる。

だからこそ、小中高のころの身体のメンテナンス、心のメンテナンスが大切。周りの大人の声掛けや指導も。

クラブ活動、部活動などでの先生の言葉も大きい。

子どもはまだ繊細。ひとつひとつの何気ない言葉も凶器にもなるし、愛にもなる。

子どもからのメッセージも必ずあるから無視しないでほしいです。


Yuu🌼


長野県摂食障がい自助グループ「パステル・ポコ」

東御市で活動しています。 安心・安全な場所。 当事者(本人)と家族会があり。 其々別室でミーティングを行っています。 お気軽にお越しください♡ みんな違って それでいい 自分の色を見つけよう☆ミ

0コメント

  • 1000 / 1000