◆10月28日㈯ ミーティング報告~本人の会
7月を最後に8,9月とお休みありがとうございました。
久しぶりの会。なんだか新鮮。受付書類を並べようと…あ、3枚ほど古いから更新してラミネートするって思ってたんだった。
いつも並べ作業で思い出し、明日やるか、で2週間、4週間、2か月…。すぐ忘れちゃうんだよね。
新規の参加者が3名。
母と来てくれた大学生、入院中で外泊のタイミングで姉と来てくださった方、初めリモート希望で以前から参加したいと連絡いただいていた方も会場まで来てくださり。
何回も参加してくれているYさん、最近は母と一緒に来て母も会へ参加してくれているのがうれしい。
段階や環境はいろいろ。
・増やさないとって思うんだけど、怖い。
・なんだか分からないけれど、怖い。
・食べるとすぐに胃が痛くて、食べたくなくなる。
・カロリーをみて、これはダメだって思う。
・職場の人とランチに行けるようになった。
わからないけれど、怖い・・・。そうなんですよね。怖いの正体はあるんだろうけれど、自分に見えない。だからそれを食に置き換えて、食べるの怖い。食べ物怖いで怖いを感じる。
恐怖を感じることは自分を防御し、守ることなので、恐怖っていけないことじゃないけれど、恐怖が健康を害するまでだと、自分を守るものではないよね。
怖いの正体は本当に「食」なのか。見たくないこと、見ないようにしていることはないか。
少しずつ見ていけるといいですよね。
でもやっぱり低体重だと、そんなことを考えるスペースもない。生きるのにやっとだし。
低体重からの脱却は食べるしかないんだよね。
怖い、けど、少し食べて「大丈夫かも」「大丈夫じゃないかも」あるけれど、
大丈夫でも大丈夫でなくても受け入れられる練習をする。
先も目標、こうなりたいな、とかあるなら、そこを目指したいよね。
後半に「ガラガラ~(戸が開く)」カーテンでまだ見えない。
Yuu「あ、今日は新しい人が多いな、受付しようかな」立ち上がろうとすると、赤ちゃんを抱いた…あ!眼鏡、
あKさん!!
5か月の幼児と一緒にKさんが来てくれました。回復者として心強い。
今不安な問題を抱えている参加者に、経験からお話してくれました~。
摂食障害の段階によっての悩みは異なりますが、みんな似たようなつまずきがある。共感できる部分が多いですよね。
Yさんのいい感じな状態に嬉しく。以前は人と食べるなんて…だったのに職場の人とランチへ行く!すごくないですか?摂食事情よりも人とのコミュニケーションの方が大事だと、重きを置いての行動。👏👏👏拍手ですよ~(o^―^o)ニコ
会に来て、いろいろな人と話、気づきや発見から、自分のスタイルを自分にあったように変えていく、そして摂食障害と手を放していけるように、
いろいろな方の変化が直に感じられ、とても嬉しく思います。
大丈夫、だからゆっくり行こう!
Yuu🌼
0コメント