□気になる症状 すっきり診断(129)…
食事量が減って、神経性やせ症、低体重、心身への影響は???
今年の夏も暑かったですね。夏バテで食べれず、体重が減ったという方もいるかもしれません。またコロナ禍で、コロナ罹患により食べれず、痩せてしまったかたもいるかもしれません。
体重が減ると嬉しくなる、と多くの人が思うかもしれません。
でも、体重が減りすぎる、病的な痩せになってしまう、それが神経性やせ症です。
どんなに低体重になっても、病気だと思えず、どんどん痩せることに意識がいきます。
「食べる」ということは、生物の生命の根源。
食べ物が身体に入ってこないと、身体は動きません。少ないエネルギーで動いています。そのエネルギーもなくなってしまえば、生活すること、生きることも難しくなります。
社会の風潮が「痩せる=美的」となり、問題ともなっています。
体格指数(BMI)。以前に記事でも体重についての基準を載せましたが、
BMIの標準範囲は18.5以上~25未満です。とくに健康的な標準はBMI22と言われています。
18.5というのは痩せです。それ以下は低体重。
しかし、日本のモデルの多くは低体重。そうすると、健康であるはずのBMI22の人は痩せないとなってしまうこともあるそうです。
低体重になると、考え方も病的な方へ行ってしまいます。
社会でもう少し、社会風潮の是正、健康問題について考えていきたいです。
Yuu🌼
0コメント