Yuu🌼

記事一覧(1362)

◆9月13日㈯ミーティング報告 ~本人の会

秋雨前線の影響もあり、落ち着かない天候。そんな中、遠方からの参加が多くありました。1時間、2時間以上とかけて会場まできてくださることに感謝です💗回復者の久美子さんも来てくださり、経験からのお話をしてくださいました😄・炭水化物が怖い・過食の回数が以前より少なくなった、けど…・人は人って思うけど、他人と比べてしまう。・食べたくて食べたくて、食べたら吐いちゃう。・拒食ぎみから、過食になって、頻度が多くなって不安。などなどなど、たくさんの言いっぱなしがでました。一人一人のケースからほかの人の話を聴いてみんなで話し合いました。回復した久美子さんからの話もとても頷いてしまうことばかり。参加者の方からの質問もありました。参加者同士が「私はこうなんだよね」「そうそう、わかる。そういうときあるよね」…共感し、それをどうしていったらいいか皆で話し合えることって素晴らしいことだと感じています✨皆さんと話すと、温かい気持ちになりますね💛ありがとうございました。Yuu🌼

◆9月13日㈯ミーティング報告 ~家族の会

13日㈯は会場とオンラインの両方で家族会を開催しました。初めてご参加くださった家族のかたも2組いました。車で片道2時間ぐらいかけてきてくれました。感謝です✨ありがとうございます😊学校のスクールソーシャルワーカーさんも参加してくださいました。嬉しいですね💗ありがとうございます。SSWさんは会場に参加している家族とも関わってお話をしてくださりました😍不安な家族に耳を傾けてくださって、嬉しかったです。また芳香剤の材料を持ってきてくださり、会場の家族さんと作って気持ちを和ませてくださりました。うれしかったです😁オンラインと会場で交流しながら、あたたかく、真剣な想いが交わされる時間となりました。「今現在娘は入院中ですが、どのような対応がいいだろうか?」『言葉にならない』言葉に出ないほどつらい、娘のことを考えると切なくなる。「同じような思いをしている人がいると知れて少し安心した」「誰にも話せなかったことを、ここでは話せた」『ここなら話せると思った』『ひとりじゃないよ』『みんなと話して気持ちが楽になった』アドバイスをいただき気持ちが楽になった。そんな声もいただき、あらためてこの場の大切さを感じました。今回新しい方もいらっしゃったため、写真の投稿は控えさせていただきます。次回も、安心して話せる場を続けていけたらと思っています。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました🍀次回もお時間あったら出かけてきてくださいね。お待ちしています。家族の会 トミエ編集  Yuu🌼

☆次回のミーティング

・途中参加、途中退室自由です。・年齢性別不問・お互いに秘密を守れる方摂食障害のご本人、ご本人を支えるご家族、関係者の方の話場です。一緒に思いを共有、共感できる場にしていきましょう。自助グループの参加が初めてなんだけれど…何を話せるかわからない、話せなくてもいいのかな…いいんです!何も話さなくても、聞いているだけでも・・・な~んでもOK!!仲間がいる、同じような悩みを抱えている、同じような思いをしている、辛さがわかる…一人ではありません。心のモヤモヤを口に出すことは勇気がいるけれど、聞いてくれる仲間がいます。ひとりで悩まないでください。きっと悲しみや辛さが、それを上回る喜びに変わるようになるから。あなたが足を踏み入れてくれた、ここまで来てくれたその勇気に拍手!!!みなさんのお越しをお待ちしております。なお、お車でのお越しの方は、東御市中央公民館の前、後ろに広く駐車場がございます。電車でお越しの方は、しなの鉄道 田中駅下車、徒歩で7分ほどです。駅を直進していただくと、セブンイレブン田中店が右手にあります。横断歩道を渡っていただくと左手に東御市役所がございます。その反対側、右手側が東御市中央公民館です。

☆次回のミーティング

次回のミーティングのお知らせです。●日時 9月 13日 ( 土 )    13:00~15:00●場所 東御市中央公民館    本人の会 1階 第1学習室    家族の会 1階 第2学習室●参加費 一人 200円・途中参加、途中退室自由です。・年齢性別不問・お互いに秘密を守れる方摂食障害のご本人、ご本人を支えるご家族、関係者の方の話場です。一緒に思いを共有、共感できる場にしていきましょう。自助グループの参加が初めてなんだけれど…何を話せるかわからない、話せなくてもいいのかな…いいんです!何も話さなくても、聞いているだけでも・・・な~んでもOK!!仲間がいる、同じような悩みを抱えている、同じような思いをしている、辛さがわかる…一人ではありません。心のモヤモヤを口に出すことは勇気がいるけれど、聞いてくれる仲間がいます。ひとりで悩まないでください。きっと悲しみや辛さが、それを上回る喜びに変わるようになるから。あなたが足を踏み入れてくれた、ここまで来てくれたその勇気に拍手!!!みなさんのお越しをお待ちしております。なお、お車でのお越しの方は、東御市中央公民館の前、後ろに広く駐車場がございます。電車でお越しの方は、しなの鉄道 田中駅下車、徒歩で7分ほどです。駅を直進していただくと、セブンイレブン田中店が右手にあります。横断歩道を渡っていただくと左手に東御市役所がございます。その反対側、右手側が東御市中央公民館です。

☆次回のミーティング

次回のミーティングのお知らせです。お知らせが遅れてしまっていて申し訳ありません。●日時 8月30日 ( 土 )    13:00~15:00●場所 東御市中央公民館    本人の会  休み    家族の会  勉強会(要申込)  ●参加費 一人 500円・途中参加、途中退室自由です。・年齢性別不問・お互いに秘密を守れる方摂食障害のご本人、ご本人を支えるご家族、関係者の方の話場です。一緒に思いを共有、共感できる場にしていきましょう。自助グループの参加が初めてなんだけれど…何を話せるかわからない、話せなくてもいいのかな…いいんです!何も話さなくても、聞いているだけでも・・・な~んでもOK!!仲間がいる、同じような悩みを抱えている、同じような思いをしている、辛さがわかる…一人ではありません。心のモヤモヤを口に出すことは勇気がいるけれど、聞いてくれる仲間がいます。ひとりで悩まないでください。きっと悲しみや辛さが、それを上回る喜びに変わるようになるから。あなたが足を踏み入れてくれた、ここまで来てくれたその勇気に拍手!!!みなさんのお越しをお待ちしております。※本人の会はお休みです。※家族の会は勉強会のためオンラインにて行います。人数制限があり、申し込み必要です。よろしくお願いいたします。9月は13日本人会、家族会27日本人会 休み 、家族会➡勉強会となります。Yuu🌼

□摂食障害の支援 信大病院 拠点に…

令和7年8月1日信州大学医学部付属病院を中心として県内の摂食障がい者の連携体制を整備することを目的として、長野県摂食障がい支援拠点病院が指定されました。昨年、私たち、長野県摂食障がい自助グループ『パステル・ポコ』での署名活動。多くの方々に署名していただき、5000近くの署名が集まり、県へ陳情いたしました。11月には阿部知事はじめ、健康福祉疾病・感染症対策課の方々と面談。議会でも取り上げていただき、1年という短期間で設置という形となりました。自助グループのご本人さん、ご家族をはじめ、力となってくださった佐藤千枝議員、改革信州の議員の方々、また会派をまたいでの協力…本当に皆さんの応援、支援により、県が即行動実行してくださったこと、そして、拠点病院として受け入れてくださった、信州大学さま。まだまだ、これからいろいろ整ってくると思いますが、まずは、「拠点」ができたことに感謝申し上げます。これからも、私たち『パステル・ポコ』は地道に身近な方々と一緒に回復へと向かっていきたいです(o^―^o)Yuu🌼

□【訃報】遠野なぎこさん…

さまざまな遠野なぎこさん発信の記事を紹介してきました。最近、私が記事をアップする頻度が少なくなっており、なぎこさんのその都度の言動だったりの記事について書こうと思っていた矢先に、なぎこさん宅にての事件、なかなか発表されない事実などから、7月17日になぎこさんの訃報が家族から発表がありましたね。摂食障害を公表し、執筆やメディアでの意見など多くありました。執筆などにもありましたが、母親の一言から始まったことなど病気のことをオープンにしていたなぎこさん。拒食に過食の症状の行き来、依存体質からの結婚、離婚の繰返しのなかで、どこかに安心できる場を求めていたのかもしれません。仕事はフリーで活動し、自分で行わなければならないことも多かったと思います。また愛猫家でも知られるなぎこさん。愛する対象と一緒の暮らしは癒しだったのも感じられます。ただ、拒食で低体重でもSNSで「こんな体でも仕事はできるよ~それでも私は頑張っている~負けない!」っていう発信が多かったんだけど、低体重でも仕事OK!入院治療なんてしなくても働けるから大丈夫!っていうメッセージとして受け取ってしまう、摂食障害さんも多くいるだろうと懸念していました。なぎこさんが、「休んでも誰も見捨てない!休んでもいい。入院して医療に委ねて、一人で治療を頑張らなくてもいい」って入院治療の選択を認め、健康体でSNSを発信できたらどんなに良かったか、どんなに多くの摂食障害さんの力になったのではないかと、思ってしまう私がいます。痩せすぎていること、うまく食べることができないことは、身体も心も限界。そのSOSをしっかり受け取れるのは自分自身。いろいろなものに頼って、摂食障害と闘っていけるといい。ホントに摂食障害って死んでしまうことがある病気だからね…。Yuu🌼

□「食べられない」「食べずにいられない」…

近年、「摂食障害」になる確率が増えている。コロナ禍における社会環境やSNSやメディア報道などにより、10代女性の罹患率に大きく影響を及ぼしたと考えられている。10代問わず、さらに低年齢化、または年齢関係なく、年をとってもなりやすい病気。疲れやすさや不安、心配が強くなり、心、からだに不調が出てくる。「太っちゃった~」「痩せたい」などの気持ちも強くなり、拍車をかける。サインは出ているので、それに大人が早期に気付けるといい。もしかしたら摂食障害かも…と思ったら早めに小児科やかかりつけ医に診てもらえるといいなとおもいます。学校での対応も大切。先生たちも知識をつけないとだし、知識だけ先行して、その子にあっていないとそれは違った策。保護者との連携は必須。家族はその子の訴えを傾聴し、先走らないこと。子どもにもしっかり意思があって、自己決定できる力もあることを忘れない。ただ大切なのはこの中にいる病気の子と本来のその子を分けて考える。病気の子の言葉には惑わされないように、治療につなげていくのも親のちから!かな。早期発見で早期治療につながることで、早期回復が見込まれる病気!!だからそこ、本人、その周りの家族、関係者の連携がとっても大事なんだよね💗😁Yuu🌼

◆7月26日㈯ミーティング報告 ~本人の会

梅雨が明けて猛暑の日々。たまにゲリラ豪雨☔母の作っている野菜がなかなか育たず、今年の気候のおかしさを痛感しています😨会場にて少人数の会です。近況のことなどお話しました。摂食障害を抱えての生活の中でも頑張りすぎている、頑張りを止めない…頑張っていることにさえ気づいていないことは多いです。他人から「もっとゆるくでいいよ」と言われても「頑張っていない」と自分のやっていることに対しての頑張りを自分が認められずにいることもあります。他人から、「頑張りすぎている」って思われていたら、「自分は頑張りすぎている!」と認めてあげることも一歩です。100%がずっとだと、エンジンはだんだんと知らず知らずのうちに0⃣になってしまうことも…。「私頑張ってるな、すぎているな、少し休んでもいいよ」と自分に許しを出せるといいですよね。休むことでゆるめることで、余裕がうまれることもあります😊なんでも「~すぎる」はよろしくない。私も「アイスクリーム食べすぎなんです…好きすぎて💗」でも「すぎ」はやっぱりよろしくないので、日々減らすようにしてます!減らない時もあるけれど、そういう日だったんだと自分を責めずに次の日減らす努力を!!って感じで😂ま、それもよし。行動していることにOk!!!としているので、皆さんもゆる~く、自分を責めずに優しくしていけるといいな💗よい会でした😁Yuu🌼

☆次回のミーティング

次回のミーティングのお知らせです。●日時 8月 9日 ( 土 )    13:00~15:00●場所 東御市中央公民館    本人の会 1階 第1学習室    家族の会 1階 第2学習室●参加費 一人 200円・途中参加、途中退室自由です。・年齢性別不問・お互いに秘密を守れる方摂食障害のご本人、ご本人を支えるご家族、関係者の方の話場です。一緒に思いを共有、共感できる場にしていきましょう。自助グループの参加が初めてなんだけれど…何を話せるかわからない、話せなくてもいいのかな…いいんです!何も話さなくても、聞いているだけでも・・・な~んでもOK!!仲間がいる、同じような悩みを抱えている、同じような思いをしている、辛さがわかる…一人ではありません。心のモヤモヤを口に出すことは勇気がいるけれど、聞いてくれる仲間がいます。ひとりで悩まないでください。きっと悲しみや辛さが、それを上回る喜びに変わるようになるから。あなたが足を踏み入れてくれた、ここまで来てくれたその勇気に拍手!!!みなさんのお越しをお待ちしております。なお、お車でのお越しの方は、東御市中央公民館の前、後ろに広く駐車場がございます。電車でお越しの方は、しなの鉄道 田中駅下車、徒歩で7分ほどです。駅を直進していただくと、セブンイレブン田中店が右手にあります。横断歩道を渡っていただくと左手に東御市役所がございます。その反対側、右手側が東御市中央公民館です。