2024.03.06 00:00■日本心理教育・家族教室ネットワーク第24回研究集会関東大会 へ2日間参加してきました。2月23日、24日と東京で行われた日本心理教育・家族教室ネットワーク第24回研究集会 関東大会 に参加してきました。朝長野は雪⛄出るのが少し遅れました。東京に着くと大雨。Yuuはまあ、いいかと傘持っていかず、大雨に濡れてイライラ~午前中の基調講演には間に合わなかった~(-_-;)午後から分科会に参加しました。トラウマインフォームドケア(TIA)の分科会。100名くらいいたでしょうか?いっぱいで前の席が座れなく残念💦 見えない、聞こえづらい(´;ω;`)ウットラウマを抱えた本人さんを中心に母親、遊佐先生、所長、心理士さんらが作る、安全安心の居場所について。みんなと繋がっていくことで回復していったお話を聴き、摂食障害の回復の事につなげて考えていました。暮...
2023.05.23 00:01■マーサウの会 24周年記念懇談会 in山梨4月22日㈯山梨県甲府市の住吉病院で行われている、摂食障害家族の会マーサウの会の24周年記念懇談会に参加してきました。★★わたしとあなたと語り合おう内容・当事者のお話 『あなたに伝えたい。私の物語』・精神科医大河原昌夫先生 『大河原先生のお話』・参加者のみなさんの交流車の窓から、のどかな野辺山高原を通り、懐かしい場所を改めて見まわしました。今日は風が冷たいけど、空気が美味しい~。6年前に、『この病気を理解してくれるかた』と願いながら探し続けていた頃を思い出していました。のどかな森林を狸やきつねが素早く横切る道、出会っていた道だった。自然を眺めながら、サラダ街道です。すがすがしい風を感じていたときのこと。摂食障害を理解してくださる精神科医を求...
2023.05.02 00:00■かみさまとのやくそく in 船橋 パート2池川明先生のお話を聞いて、胎内記憶のこと。生まれるということ。生きていることが、とても素晴らしいことなんだ、そのことが奇跡なんです。と聞いていてそのあとも温かい気持ちになっていました。私も母を選んできたんだね。うれしかった。また私の子供たちも私を選んで生まれてきたんやね。とても感動して新鮮に聞こえた。娘が摂食障害を発症したときに、『ただ生きていてくれさえいてほしい』突然姿が消えたら二度と会えない。ともかく生きていて・・・・と願いました。この病気の期間は意味のあるものでした。みんな母親は、どん底にいるときは、身動きすらとれないです。ここで誰かと話したり自分を癒していくとこじれていたつながりの糸を、すこしずつ親子の気持ちを修正していけばいいと思いました。ポ...
2023.05.01 00:00■かみさまとのやくそく in 船橋4月1日千葉県船橋市へ「かみさまとのやくそく」の上映会と産婦人科医師、池川明先生の講演会に参加して学んできました。4年前だったか、Yuuさんが入院中、私がパステル・ポコの本人の会を行っていたときに参加してくれた摂食障害から回復した方が、生きづらさを感じていた仲間に、沢山のお話の中から次のようなことを話してくれました。◎『ママのお腹を選んできたよ』『子供はわたしたちに大切なことを伝えるために生まれてきた』など、池川明先生の本を読んで感動したことを話してくれました。『みんな!は、ママにとって大切な存在なんだよ。』『その本のなかで、赤ちゃんはお空から下の地球で生活している沢山のママを見て、自分は、どのママがいいかなと選んで自分でママのお腹に入るんだよ』胎内記...
2023.03.31 00:00■新潟ABCの会の摂食障害講座に参加しました3月25日新潟ABCの会主催の新潟の南浜病院精神科医の川嶋義章先生の講座と鈴木眞理先生参加の講座にオンラインで参加させていただきました。パステル・ポコからの参加者の感想の声・💮ABCの会のみなさん感謝です。すごっく良かったです。・初めて、このような講座に参加いたしました。川嶋先生と鈴木先生のお話は参考になることばかりでした。いいお話が聞けて良かったです。・質問は事前にし、その返答も鈴木先生から解答いただきました。親の身になってお返事下さり、嬉しかったです。娘がやっとまたアルバイトで働き始めるのでしっかり親として支えていきたいと思います。先生のお話で年単位でゆっくりゆっくり、治っていくんだと思いました。・初めての講座でこのような貴重なお話をお聞きできて...
2023.03.15 00:00■ポコ・ア・ポコ家族会の勉強会へ行ってきました3月4日,千葉県のポコ・ア・ポコ家族会の勉強会へ行ってきました。香月富士日先生の講演とおとうさんたちに聞いてみようという2本立ての勉強会。久しぶりの千葉での対面勉強会に参加ができて良かったです。鈴木高男さんはじめ ポコの進行で穏やかでゆっくり始まりました。香月先生の優しいゆったりした言葉で始まりました。久しぶりの講演会ということで娘とワクワク“しながらでかけました。すごっくよかったです。対面参加ですので、いろいろな気持ちを聴けて知ることができました。 ◎親子で乗り越える摂食障害コツをつかめば大丈夫 のお話1. 会場の雰囲気がよくて香月先生のお話がゆったり聞けました。2. コツのポイント摂食障害を理解するところからしくみを親がそれぞれが理解...
2022.07.31 23:30■6月5日世界摂食障害アクションデイ2022動画配信6月5日世界摂食障害アクションデイ2022が行われました。日本摂食障害協会のホームページより…当日参加できなかった方から動画公開のご希望も多数頂戴をし、参加者アンケート回答の中でも私たちの主張も、全ての小部屋を聞きたかったというご意見を多数いただきましたので、以下に公開をさせていただきました。ご確認の程、宜しくお願い申し上げます。https://www.jafed.jp/world-eating-disorders-action-day/午後のイベントの様子と午前中の私たちの主張の3つの小部屋の話も動画公開されています。Yuuとトミエさんも小部屋③でお話ししました。イベントに参加できなかった方も動画で見ることができます。イベントもとても勉強になるかと思...
2022.06.21 01:00◆摂食障がい講座6月18日 終えて6月18日、オンラインにて摂食障がい講座を行いました。諏訪赤十字病院の丸山史先生による、医療の立場からのお話、先生ご自身からのメッセージ、参加者からの質問にすぐに先生が答えてくださり、とても良い講座の時間を過ごすことができました。✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿摂食障がいの講座ができることがとても嬉しかったです。コロナ禍で摂食障害の方が増えてきたこと、社会の問題などとともに家庭内で辛い想いの方が多いと思います。今回、摂食障がい講座のお話を持ち掛けてくださった丸山先生に感謝です。医療のことについて、なかなか聞けることが少ないのでとても良い、貴重な時間でした。初めての人でもわかりやすかったと思います。先生には質問にも丁寧にわかりやすく答えてもらえて、オンラインの...
2021.09.30 01:00■新潟の摂食障害自助会 ABCの会の方と交流9月18日 新潟の摂食障害自助会のABCの会の方々とオンラインにて交流ミーティングを行わせていただきました。ABCの会は、令和元年、パステル・ポコの講演会にお越しくださり、演説してくださった川島義章先生が関わっていらっしゃる自助会です。その関係で、以前から交流したいですね、とお話があり、今回、時間を取ることができました。ABCの会は当事者と家族が一緒にミーティングを行っているそうです。この日の会も多くの方が参加されていました。交流ミーティングを行い、それぞれの会の感想を掲載します。●ABCの会会員さんの感想・家族と当事者別々で話し合いと一緒での話し合いを取り入れていることや、時々リモートで会以外の人と話し合いをしていることを良いことだと思った。・たくさ...
2020.01.13 01:00◆12月のなんでも相談会 報告12月21日、千葉県の摂食障害家族会ポコ・ア・ポコ代表の鈴木高男さん(タカさん)をお招きして「摂食障害なんでも相談会」を開きました。クリスマス近くということもあるのか、少人数でタカさんとお話しできました。参加してくださった方のアンケートより~感想・当事者の体験が聞けて希望が持てました。そして有意義な時間を過ごせました。本・家族と本人が同じ場で共有できたことはとても有意義だったと思いました。家族と当事者はやはり同一ではないけれど歩み寄ることはできます。一番必要なのは安心です。相手を尊重し、尊重されるという感覚を持つことが大切ですね。家・実体験や子供との向き合い方のお話が聞けてとても有意義な時間でした。・娘のことはもちろん親戚の統合失調症についてもお話をお...